ブログ & お知らせ

やってみないとわからない!

 

数年前にテレビドラマで放送されていた「二月の勝者」

原作はマンガです。

 

主人公の黒木蔵人は中学受験業界で超有名なカリスマ講師。

彼がある授業で塾生たちに話しことがおもしろくて、今でもときどき思い出します。

それは「ボールをある高さから落とすとどうなるか」という話。

 

授業でサッカーボールを持ってきた黒木は、自分の顔の高さにそのサッカーボールを持ち、

塾生たちに「このボールから手を離すとどうなりますか?」と質問します。

塾生たちは「床に落ちる」と答えます。

「では、床にこのボールが落ちるとき、『このボールは手を離した場所と床までの半分の高さまでまず必ず落ちる。』

これは正しいですか?」

このように黒木は質問をします。

 

「うん、正しい。」「そりゃそうでしょう。」塾生たちは同意します。

黒木は質問を続けます。

「そして、『離した位置と床の高さの半分まで落ちてきたこのボールは、また残りの高さの半分まで落ちる。

次に、また残りの半分まで落ちる。』これは正しいですか?」

 

成績トップの塾生が『落ちるときにはそうなるでしょう、絶対に。』と答えます。

すると、黒木はこう問いかけます。

「でも考えてみてください。

ある高さから落ちるボールは『半分落ちる』を繰り返していきます。

でもこれを繰り返していると、いつまでたってもボールは床に到着できない、

つまり、『ボールが床に着くことは不可能だ』ということになりませんか?」

成績トップの生徒も含め、塾生たちはその問いかけに答えることができません。

黒木は淡々と、静かなトーンで話を続けます。

「でも、実際はどうでしょうか。」

黒木はそのサッカーボールを顔の高さから落とします。

黒木の手から離れたボールは床に着いて、勢いよく跳ね上がります。

そして、黒木は塾生に伝えます。

「ボールは床に着きました。

頭では不可能だと思っていることも、やってみないとわからない、可能なこともあるのです。」

 

おもしろい展開だと思いませんか?

「やってみないとわからない」

無表情で、感情の起伏もなく、冷徹さすら感じさせる黒木という塾講師から、

そのような前向きな言葉が子どもたちに伝えられたことが印象的でした。

 

教授法も大事ですが、子どもたちへの関わり方や声かけも大事ですね。

結局のところ、やる気スイッチが子どもに入れば、どんどん力は伸びていくのですから。

ドラマの黒木のようなかっこいいことは言えませんが、子どもたちを刺激できるようなことができたらいいなと思います。

そのためには自分がいろいろな経験をしないといけませんね。

いくつになっても何かに挑戦して、時には大失敗して、それを糧にまた頑張って、のようなもの。

自分の仕事に関わることでなくてもいいと思うのです。

そう言えば、「いつか神戸マラソンに参加したい!」と意気込んで始めたマラソンですが、最近やってないな。

暑さも和らいでくるでしょうし、また秋から挑戦しようと思います!

 

ちなみに、黒木が例として出したボールの話ですが、

一見これは「ボールが落ちるか落ちないか」を論ずるパラドックスのようではありますが、

専門家の方々曰く、「ボールが床に着くまでの過程」を説明しているものであり、

床に着く、着かないを論ずるというものではないそうです。

難しいですね~。

2024年08月30日

「先生、次も居残り補習よろしく!笑」

中学2年生と3年生のL&Rコースでは、定期的に単語テストを行っています。

合格点に達していない場合は授業後に30分間の居残り補習をしています。

先日単語テストを行い、惜しくも合格できなかった生徒が数名いました。

 

当然ながら、点数が悪くて喜ぶ生徒なんていません。

テスト勉強をしていようが怠けていようが、テストの点がとれないことをだれもうれしくは思いません。

不合格だった生徒たちの表情は暗いし、

「あー、補習か。イヤやな…。」と嘆いていました。

 

そんな中補習を行いました。

みんなで出題範囲の単語を音読して、日本語を確認して、口頭で単語テストをして、最後に筆記形式で単語テストのリベンジをしました。

単語テスト終了後、その場ですぐに答え合わせをしたのですが、

「これ全問正解やと思うねんけど!天才かも!」

「あー『carefully』ミスった!『注意深く』や!くそぉーーーーーーーー!」

「先生聞いて!これ間違ってしもたけど、ほんまはわかっとってん!ほんまやねん!信じて!」

「私わかるで!『must』は『~しなければならない』です!イェーイ☆」

 

すごく前向きで、明るくいい雰囲気での答え合わせの時間でした。

「あー、補習か…。」となっていた数10分前がウソのよう。

まるで答え合わせを待っていたかのような雰囲気でした。

そんなふうに答え合わせができる生徒はどのような生徒でしょう。

まずは、そのテストに自信がある生徒です。

言いかえれば、「できた!」という感覚があるからこそ、答え合わせが待ち遠しいのです。

あるいは、答えを知りたくてうずうずしている生徒です。

「知りたい」「わかりたい」これらの知的好奇心をくすぐられているのです。

どちらも勉強に前向きになっているからこそ生まれる感覚です。

そんな気持ちに彼らなれたことがすごくうれしくてたまらなかったです。

 

帰り際に

「先生、次回のテストでも居残り補習よろしく!笑」

「いやいや、次は合格して補習無しにしような!」とやりとりをしました。

 

単語の学習を楽しいと感じる子どもはきっと少ないでしょう。

だからこそその勉強から遠ざかってしまいます。

でも、決して難しいことではありません。

たった数回みんなで練習しただけで、見違えるほどの結果になりました。

何よりも、全く違う表情になりました。

ひとりではなく、みんなでやったことが楽しくて刺激になったというのであれば、

これからも友だちと同じように勉強すればいいと思います。

競走したっていいですよね。

 

できなかったペナルティーのようなものとして私自身も考えていた補習ですが、

思いのほか楽しく、そして考えていた何倍もの成果が出てうれしかったです。

あれだけ実のある補習ができるなら毎回でもしたいですが、次回は合格してくださいよ!

2024年08月23日

習慣化できましたか?

6月すぐにブログに書きました。

そして3年生の塾生全員に伝えました。

「6月に入った今、毎日5分だけでいいから宿題以外の勉強をしよう。5分だけでいいから。」

続いていますか?

 

それには意図があります。

それが「新しいことの習慣化には平均66日必要」というデータがイギリスの研究であるからです。

6月に5分間勉強を始めることで8月にそれが習慣化されているという目算です。

たった5分かもしれませんが、その5分の習慣が夏休みに強烈な意味をもってきます。

 

3年生のみなさんの多くは総体が終わり、部活動を引退したことでしょう。

競技によっては選手権や記録会などがまだこれからも続くものがありますが、

多くの人は引退をして、部活動の無い土日を過ごしていることでしょう。

これまでずっと全力を注いできた部活動。

無くなれば悲しいですし、むなしいですね。

これまでの部活動のことを振り返って、感傷に浸るのもしばらくはありです。

でも、いつまでもそうはしていられないでしょう。

 

これまで部活動に使っていたその時間、今はどうしていますか?

午前9時から12時まで部活動をしていたその時間、受験勉強に使えていますか?

勉強してないでしょう?

「夏休みはやりますよ!」とか思っていますか?

断言しておきます。

「夏休みから頑張る!」と意気込んでいる人のほとんどが頑張りません。

理由はすごく簡単です。

そういう人のほぼ全員が勉強をする習慣がないからです。

「こんなやる気に満ちているのになんでそんなこと言うねん!」と思うかもしれませんが、

そのやる気はすぐに消え去っていきます。

それが人間として普通なのです。

モチベーション、やる気は人の感情の一種です。

すぐに燃え上がりますが、すぐに消失もします。

そして自分でその感情を生み出すことは非常に難しいのです。

だから、大事なことはモチベーションがない中でも勉強できることであり、

それをできる人が「たとえ5分でも、勉強する習慣を身につけた人」です。

習慣こそが、モチベーションに左右されないものです。

「夏休みから頑張る!」ではなく、

「夏休みも頑張る!」となる人です。

 

今日からでも5分からスタートすればいいので毎日勉強をしましょう。

効果的なことはそれに5W1Hをつけること。

「When(いつ)Where(どこで)Who(だれが)What(何を)Why(なぜ)How(どのように)」

勉強するかをパターン化させましょう。

たとえば、

When(いつ)…寝る前に
Where(どこで)…勉強机で
Who(だれが)…もちろん自分が
What(何を)…単語学習を
Why(なぜ)…習慣化させるために
How(どのように)…赤シートを使いながら単語帳で

のような感じです。

これを数学や社会などでもあてはめれていきましょう。

 

今から始めると66日後は9月半ばです。

「平均66日」なので、もっと早く習慣化されることも十分可能性としてはあり、夏休み中に習慣化されるかもしれません。

あなたたちの勝負は2学期です。

夏休みに頑張って力を蓄えるのは、2学期のためです。

そうです、まだ間に合うのです。

2024年07月15日

外部生限定!中1フォローアップ講座開講!

1学期のテストで学校の平均点が50点、60点というのがもう当たり前になってきています。

そして、きっと「平均点」とは言いながらも、

50点台や60点台の生徒は少なく、80点以上の得意な生徒と40点台、30点台の苦手な生徒の二極化が進んでいるはずです。

 

「テスト返却のとき、英語の先生がすごく悲しそうやった」と話してくれた塾生がいました。

そうなのです、学校の先生は生徒たちに英語のテストで点数をとってほしいのです。

英語がわかる、できる、簡単。

そんなふうに生徒たちに感じてほしく、授業を工夫され、一生懸命授業をされています。

それなのに、中1のこの段階でもう苦しむ子どもたちがたくさんいます。

先生方も本当に苦しく、辛い思いをされていると思います。

 

単純に学習内容が増えたから。

単語も文量も増えたから。

基礎・基本をじっくりやる時間がとれなくなったから。

これに尽きます。

 

そこで、1学期の英語の壁にぶち当たったまま乗り越えられていない中学1年生のお手伝いをするために、

夏休みを使って元井英語塾に在籍していない中学1年生限定で短期フォローアップ講座を実施します!

対象者は「英語が難しくてしかたがない中学1年生」です。

 

実施日:7月23日(火)~26日(金)
時 間:14時00分~15時30分(90分間)
対象者:元井英語塾に在籍していない英語が大の苦手な中学1年生
    (下にある問題をやってみてください!)
定 員:最大10名
内 容:教科書(NEW CROWN1)のLesson1~Lesson2
    動詞の使い方を徹底的に学習します!
費 用:¥8,000
その他:必ず4日間参加してください!
    持ち物は筆箱と下敷きで大丈夫!

 

<実力チェック問題>

1.(  )に に入る1語を書きなさい。
①I (   ) from Osaka. 私は大阪出身です。         
②(   ) you study math? あなたは数学を勉強しますか。

2.正しく並びかえなさい。それぞれ不要な語が1語ずつあります。
①私は家で料理をしません。( cook / do / at / not / I / am ) home.
②あなたはどんな食べ物が好きですか。( do / food / are / like / what / you / ? )

3.それぞれの文章を( )内の指示に従って書きかえなさい。
①I am a soccer fan.(否定文に)
②You make coffee in the morning.(否定文に)
③You are good at swimming.(疑問文に)
④We need the ticket.(疑問文に)
⑤I am happy.(下線部の「I」を「We」にして)
⑥You speak English.(「話すことができる」という文に)
                                                           <答え>
1.①am  ②Do   2.①I do not cook at  ②What food do you like?
3.①I am not(I’m not) a soccer fan. ②You do not(You don’t) make coffee in the morning.
  ③Are you good at swimming?  ④Do we need the ticket? ⑤We are happy.  ⑥You can speak English.

 

難しいと感じる問題が2問以上ある場合は、夏休みを使って動詞の使い方の復習をしましょう!

夏休みにしっかり復習をして、夏休み明けのテストで英語の先生をびっくり&大喜びさせてやりましょう!

2024年07月03日

英語は○○だけやりなさい!

答えは「単語帳」です。

これは私のようなしょうもない者が唱える説ではありません。

大手予備校河合塾の有名講師、玉置先生の持論です。

 

最近玉置先生のことを知り、YouTubeを見漁っています。

本当におもしろい。

 

英語は「文法」と「語彙力(単語・熟語力)」の両輪です。

その中でも私は「文法」が大事だと考えています。

玉置先生は「語彙力」が大事だと考えておられます。

玉置先生のその理由がおもしろい。

 

「英語は単語が7割、文法が3割です」

「英語なんて三流科目。そんなものに時間なんてかけてられないでしょう!」

「我々はみんな英語なんてきらいなんですよ。めんどくさいんですよね~」

「英語が嫌いな人、苦手な人、長文を読むからいけないんですよ!単語をやればいいんですよ!」

「『文章の中で単語を覚えろ!』とかいうけど、あんなもんウソ!そんなヒマあるわけない!」

「英語の先生方は英語が好きで、楽しくて、長文を読むことも辞書を引くことも楽しいと感じるんです。そんな人たちの『単語なんかより文脈で判断です!』『単語なんていいんですよ!とにかく読み進めましょう!』はあり得ない!そんなヒマないって!」

 

英語講師とは思えない話しっぷり。

たった10分ちょっとのYouTubeでもこれだけおもしろいことをおっしゃいます。

そして「確かにその通りよな~」と気づかされることがたくさんあります。

英語が得意な人がしているアドバイスは苦手な人には確かに向かないかもしれないですよね。

苦手が得意になったアドバイスであったり、こんなことをしたら失敗したという話なら共感を得られますが、

「こうやったらできるよ!」と強く勧められても「あなたは得意やもんね。そらできるよね。」となるのは確かにある気がします。

 

具体的な話もされていて、中学生にもすごくわかりやすいと思うのが

「10行内にわからない単語が3つ以上あったらもうその文章は読めません」というもの。

これはとてもわかりやすい基準だと思います。

また、「選択肢の文章の中にわからない単語が1つでもあれば、もう解けません」ともおっしゃっています。

 

そしてあるYouTubeでは最後に実際のエピソードとして、イギリスの世界最高峰の学校に通っていた日本人の方から

「玉置先生、あなたはいつも『英語は単語力7割』と言っているようですが、それは間違いです。『9割』です。」

と批判をされたという話をされていました。

 

元井英語塾で「L&Rコース」を設定して7月で1年。

圧倒的な「語彙力不足」を日々感じます。

「なんで文法はこんなに強いのに、中1で習った単語を知らないの?」と感じる2年生や3年生が本当に多いです。

どうすればそこを鍛えていけるかを日々考えています。

しかし、こればかりは生徒個人の取り組みでしか解決できないものだといつも結論がついてしまいます。

 

子どもたちの吸収力はすごいもので、複雑な文法も必ず理解していきます。

「えー、みんなできるやん!すごいな~天才の集まりか!」とよく思いますし、伝えもします。

同時に「語彙が備われば『鬼に金棒』やのにな」とも思います。

 

英語は単語が7割(9割?)。

教科書の後ろは単語帳になっています。

その単語を全て覚えられれば、教科書の中にわからない単語がゼロになるわけです。

じゃあ中間テストや期末テストでかなりの高得点が取れるはずです。

高校入試でも同じです。

単語にもっともっと力を入れることが、成長のカギです。

2024年06月25日
» 続きを読む