ブログ & お知らせ

成功体験が一番大事

中学2年生でのことです。

2年生には毎授業で単語テストをしています。

合格点に届かなければ居残り補習になってしまう単語テストです。

満点を取る生徒、合格点ギリギリの生徒、正解と不正解が半々ぐらいの生徒、かなり苦しんでいる生徒。

いろいろな生徒がいます。

点数が揮わない場合に居残り補習を強制するのは、全生徒にしっかり頑張ってもらいたいからです。

しかし、最近その自分の考え方が変わってきています。

 

単語テストで苦しい結果になる生徒のほとんどが練習量不足です。

その結果がテストに反映されているだけです。

単語の勉強が好きではないのでしょう。

したくないからしないままなのでしょう。

それではだめだとみんなわかっているのですが、なかなか行動に移すのは難しいですね。

 

しかし最近では、2年生の単語への取り組みが変わってきていると感じます。

これまできっと「嫌いだからしない」という選択をしていた人たちが、「嫌いだけどがんばる!」にシフトチェンジできています。

そして単語テストの点数も上がっています。

 

前回の単語テストを返却したとき、これまでで一番いい点数をとったAさんがガッツポーズをして喜んでいました。

居残り補習から逃れられるかもしれないという期待からかもしれませんが、

「頑張ったんです!」と報告をしてくれる顔が生き生きとしていました。

 

また、いつもなら単語テストでは苦しむことが多いBさん。

今回は1問ミスだけで、「よく頑張って練習してきたんやね」と声をかけると、

「はい、頑張ってきました。」と照れくさそうに答えてくれました。

そのあとも友だちと答案を見せ合いながら「今回頑張って練習してきたんやもん」とうれしそうに話していました。

 

Cさんは単語テストではありませんが、授業中にワークの問題でわからないことがあり質問をしてきて、

私が解説をすると「なるほど、わかった。先生、わかるとうれしいから頑張るわな!」と言って、

またワークの問題に挑んでいました。

 

長文問題が大嫌いなDさん。

10分間の時間制限を設けて各自解いているときに小声で私を呼んで、

「なんか知らんけど、今日の長文問題わかるねん!これ、答え合ってる?」と聞いてきました。

私が「うん、4問とも正解やね。力がついてきてるんじゃないかな。」と伝えると「ほんまに?!やった!」と喜んでいました。

 

Aさん、Bさん、Cさん、Dさんの表情を見ていると、「できる」「わかる」の重要性を感じます。

あのうれしそうな顔や問題に向かう真剣な表情は、ペナルティーで強制的に残される補習では絶対に見られません。

ペナルティーを与えられるということは、それは彼らにとっては「失敗体験」なのではないでしょうか。

それよりもどうすれば「成功体験」を積ませてあげられるのかを考えるのが大事だ、と彼らを見ていると思います。

 

やるのは生徒で、私はあくまでもサポート。

だから、いくら私が気張っても彼らが頑張ってくれないと成功体験は積めません。

私はひたすら声をかけ、励まし、ときには叱り、いっしょに走れたらと思います。

 

2年生たち、逞しくなってきました。

2024年12月20日

D判定のあなたへ

中学生のみなさん、「模試」って知っていますか?

元井英語塾では模試は行っていませんし、学校でもそのようなものはありません。

大きな塾に通っている人や、個人的に模試を申し込んだ人以外は受けたことがないものです。

「模試=テスト」です。

ただ、普段学校で受けているテストでは出ないものが「判定」というもの。

模試を受験するときに、自分が進学したい高校名を記入して受験します。

受験後しばらくすると結果が返ってきて、テストの点数だけでなく「判定」も記載されています。

A判定からE判定まであり、

A判定は「合格圏内」

B判定は「合格率60%から80%」

C判定は「合格率50%」

D判定は「合格率20%から40%」

E判定は「再考圏(限りなく不合格)」と言われています。

 

先日TikTokを見ていたら、

「模試の結果がD判定のあなたへ」という動画が流れてきました。

これは以前にも紹介した有名予備校講師の玉置先生のショート動画です。

すごく勇気が出るメッセージが送られています。


 

著作権があるのでここでその内容を事細かく書くことはできませんが、

「D判定の人こそ合格に一番近い人!」というメッセージを伝えられています。

 

模試を受けてそのような結果だった人、

学校の先生から「今のままでは厳しい」と言われている人、

「もう無理やし…」と悲観している人、

イマイチやる気スイッチが入らない人、

そして、A判定やB判定といった良い判定をもらっている人や「このままいけば大丈夫」と言われている人、

ぜひYouTubeやTikTok等で玉置先生のメッセージを直接聞いてみてください!

 

YouTubeでは「赤本チャンネル」という大学受験生向けのチャンネルがあり、

そこに同じ動画が去年の11月30日にアップされています。

まさにこの時期です!

2024年11月28日

Aさんの取り組みに感動

中学1年生の最初から塾に通っている人ではなく、

中学校生活が始まって、その途中から塾に通うという理由のほとんどが

「中学校での勉強が難しい」であったり、「テストで点数がとれなくなった」というものだと思います。

こういった理由で塾に通うというのはすごく一般的な流れです。

私も中学生時代に数学がちんぷんかんぷんになり、塾に通うようになりました。

 

元井英語塾の現中学3年生の半数以上は、中学1年生の途中や2年生の途中から入塾をしています。

彼らの理由も「英語が難しい」「テストで点数が下がってきた」がほとんどです。

そんな彼らの1人、Aさんに私は感動しています。

 

英語が難しくなって思うようにいかなくなったAさん。

今では英検3級に合格し、「苦手」だった英語の評定も「4」の上位層。

「5」をとれるのではないかというところまで伸ばしています。

 

先日、定期的に行っている単語テストをしました。

そのあとに日本語訳10問テストもしました。

この日本語訳10問テストはちょっと厄介なテストです。

 ①I explained the words which Ken didn’t understand.
 ②How do students in Japan spend their winter vacation?
 ③Most of the books I bought yesterday were very interesting.

このような20ほどの英文が載ったプリントを1週間前に渡され、翌週のテストでそこから出された10問を日本語訳するというもの。

授業でもうすでにやった長文問題からの文章を引っ張ってきています。

つまり、全員がもうすでに一度読んでいる文章であり、解説済み。

だから、渡すプリントには一切日本語訳はつけていません。

日本語訳の丸暗記はできません。

再度自分で読んで、精読をして、自分で正しく日本語訳を確認しておく必要があります。

2年生も同じテストをしていますが、自分の日本語訳が合っているかどうかを翻訳アプリで確認をしている塾生もいるようです。

与えられる文章はどれも重要な文法や表現が入ったものばかりで、難しい文章が多いです。

たとえ一度学習済みとは言え、1人で確認するのは結構ハードだと感じる塾生も多いのではないかと思っています。

単語テストは高得点がとれても、そのあとすぐに実施されるこの日本語訳テストでは苦しい結果になる生徒もいます。

 

そんな中、Aさんのテスト結果ですが、単語テストも訳テストも満点です。

これまでもずっとテストはしてきていますが、Aさんは常に満点を取ります。

Aさんより定期テストや学力テストで高得点をとる塾生が満点を取り損ねるテストでも、Aさんは満点を取ります。

 

このAさんは定期テスト前の日曜日に実施しているテスト対策講座にも必ず参加します。

英検3級のライティング対策講座にも積極的に参加し、合格を勝ち取りました。

2次試験対策もたくさんいっしょに練習しました。

だからこそ、私はAさんが「高い英語センスで乗り切っている」というタイプでないことを知っています。

むしろ「stadium」を「student」と読んでしまったり、

「table」を「タブレット」と勘違いしたりと、おっちょこちょいで緊張しやすい生徒です。

つまり、単語テストや訳テストでの満点は、「Aさんの努力の賜物」なのです。

絶対時間をかけて勉強していると思います。

丁寧に、逃げずに取り組んでいると思います。

そのような取り組みがあるから、英語の成績もぐんぐん伸びだしているのだと思います。

 

私は中学1年生や2年生には、受験勉強なんてまだしなくていいし、意識もしなくていいと伝えています。

それよりも部活動に入っているなら、放課後は部活動をしっかりやろうと伝えています。

外部のスポーツチームや団体に入って活動している場合も同じです。

そして3年生にも、6月末や7月初旬には1学期の期末テストがあるけど、総体に向けて全力を注ごうと毎年伝えています。

 

今、ほとんどの3年生が部活動を引退しています。

部活動をしていたときは、自分以外のみんなの動きも見えたでしょう。

運動場にいたり、体育館にいたり、音楽室にいたり。

それぞれがそれぞれの場所で活動をしていました。

そんな仲間たちの姿が見えていましたよね。

でも、今は放課後の学校に彼らの姿はありません。

「さようなら」「ばいばい」と言って校門を出たあと、みんなはどこで何をしているのでしょうか。

 

やれば必ず力になるのが勉強です。

Aさんもそれを実証しています。

みなさん、頑張ってください。

2024年11月06日

与えられたものをこなしていこう!

中学1年生を見ていると、とてもしんどそうです。

当然そうですね。

去年までの夏休みはまさに「夏の休み」でした。
(小学生の娘と息子がいるので、それがよくわかります!)

しかし、今年の夏休みはそうではなかったはずです。

 

まず、宿題の量が増えたはず。

国語、数学、理科、社会、英語のワークはそれぞれ40ページほどあったのではないですか?

何より部活動の存在です。

「土曜日も日曜日も部活動で終わった」ということがあったのではないでしょうか。

 

そして気付けば9月です。

学校によっては1学期中に体育大会があった学校もありますが、多くの学校が9月実施です。

10月にある学校もあるようですが、その学校はまさに今が練習真っ只中というところ。

まだまだ暑い中練習をし、

体がヘトヘトになった状態で授業を受け、

そして放課後は部活動です。

9月半ば~末にかけては新人戦がありましたもんね。

文化部もコンクールや部展、文化祭での発表に向けてギアが上がるタイミングです。

 

体育大会が終わったら新人戦モードがさらに加熱しましたね。

土曜日や日曜日は練習、練習試合が入ったことでしょう。

新人戦では当然勝ちたいし、いい成績を残したいと思ったはず。

だから練習も練習試合も大切だとわかっていたはず。

自分の体に鞭を撃って頑張ったからこそ、全力で新人戦を戦えたはず。

本当によく頑張りました。

そして顧問の先生方、お疲れ様でした。

そんな生徒も教師も体力的に大変な9月が終わりました。

しんどかったのは事実。

でも、その分得たものもたくさんあるはずです。

 

そんなしんどい中だからこそ大切なことを伝えます。

勉強に関しては、中学1年生、2年生の間は「与えられたもの」をしっかりこなしていきましょう。

学校から宿題、課題がちゃんとみなさんに与えられているはず。

中間テストが近くなった人たちにはテスト範囲が知らされ、ワークの出題範囲ページも知らされているはず。

それらをちゃんと自分の力でこなしていくと、間違いなく学力は伸びます。

それを「自分でやる」か「答えを写す」かが大きな分かれ目になります。

 

これまで多くの中学生を見てきましたが、勉強で好成績を残してきた生徒たちを思い浮かべても、

勉強ばかりしているという生徒が1人として思い浮かびません。

陸上部の長距離のエースだった子、

サッカー部で毎日泥だらけになっていた子、

休み時間は友だちと大笑いしながら遊びまわっていた子、

みんながみなさんたちと変わらない中学生です。

ただ、彼らは間違いなく「与えられたもの」を自分でこなしていました。

それが学校からのもの以外に塾からのものもあったり、

通信教材のものもあったかもしれませんが、

自分が生活する中でだれかが与えてくれたものを丁寧に取り組んでいたのだと思います。

間違いなく学校からのものは100%そうです。

そんな彼らの姿にこそ学力を伸ばすヒント、いや答えがはっきり示されています。

 

1年生のみなさん、しんどいですね。

だからこそ、与えられたものだけでいいので、必ず自分の手で取り組んでください。

そして大事なことをもうひとつ。

いいですか、自分が出した答えが間違っていても、

そこに至るまで自分が一生懸命考えたものなら、その段階で学力は上がっていますよ。

学力の向上は正解して初めて得るものではありません。

考えているまさにそのときに伸びているのです。

結果答えが出ず解答欄は空白。

いいのですよ、考えたのならあなたの学力は伸びています。

考えているときに「今自分って頭よくなっていきよるんじゃないの!?」と思いながら取り組んでみてください。

自分に自信が持てるようになっていきますよ。

自信を得たあなたは無敵です。

2024年09月30日

単語学習=出会いの数を増やすこと

中学2年生と3年生では定期的に単語テストをしています。

「英語で書ける」までの力があるに越したことはありません。

でも、まずは「意味がわかる」が最優先だと考えています。

よって、「単語の意味を日本語で書きなさい」のみ30単語行っています。

合格点を設定し、それに達しなければ居残り補習も実施しています。

 

150~200ほどの単語リストから30問出題されます。

それらをどうすれば覚えられるのか。

それは「出会いの数を増やすこと」です。

 

2学期が始まり、新しいクラスにも慣れていると思います。

クラス全員の顔と名前も一致しているでしょう。

でも、4月はどうでしたか?

クラス全員の顔と名前は一致していましたか?

 

部活ではどうでしょう。

同級生だけでなく、先輩や後輩がいますね。

知らない人がたくさんだった4月。

今ではその先輩も後輩も名前と顔が一致していませんか?

 

クラスメイトでも部活の先輩、後輩でもそうですが、

その人たちのことを「覚えよう!」と気合いを入れて覚えたわけではないはずです。

気づけば覚えていたという人がほとんどのはず。

それは「毎日出会っているから」です。

 

これは単語の暗記でも同じです。

覚えたくなくても、毎日のように出会っていれば自然と覚えてしまいます。

「dog」「cat」「like」「English」「play」など、中学生になる前から知っている単語はたくさんあると思います。

それは小学校から何度も出会ってきているからです。

決して「覚えよう!」「暗記しよう!」と頑張った結果、「dog」を覚えたわけではありません。

 

ときどき「この単語長くて覚えられへん」と文字数の多さを理由にする人がいますが、

それは思い込みです。

単語暗記に文字数の多さは関係ありません。

たとえば「Instagram」って一瞬で「インスタ(インスタグラム)」ってわかる人が多いはずです。9文字もあるのですよ?

それが一瞬でわかるのは、「Instagram」という語と何度も何度も出会っているからです。

このように単語の学習は「出会いの数」なのですが、ひとつ大切なことがあります。

それは「出会う時間」と「出会う場所」が確立されていることです。

毎日朝から夕方まで学校で過ごすことが日常になっている人には、

みんなと出会う「時間」と「場所」がたくさんあります。

教室に行けばみんながいますし、部活に行けば先輩や後輩がいます。

毎日確実にこの時間と場所があるから自然と覚えていくのです。

 

これを単語の学習にも当てはめてください。

普段の生活の中で単語と毎日のように出会う「時間」と「場所」がありますか?

単語が苦手な人は、単純にこれらがないだけです。

 

寝る前にベッドに座って10分、

お風呂で湯船につかっている間の5分、

給食を食べた後の5分、

このような「時間」と「場所」を作ることが大切です。

 

「覚えよう!」と気合いを入れて覚えようとする必要はありません。

どうせ初めのうちはすぐに忘れます。

クラスメイトや部活の先輩、後輩も同じでしょう。

すぐにみんなを覚えたわけではありません。

「この子だれやったっけ?」「名前聞いたのに忘れた」という時期を経て、覚えています。

「覚えた」→「忘れた」→「覚えなおした」これを繰り返すことが暗記の流れです。

 

当塾の生徒のみなさんの文法力は爆上がりしています。

あとはどうやって単語を身につけていくか。

単語力が上がればまさに鬼に金棒。

伸びしろの塊なので、これからが楽しみでなりません!

2024年09月19日
» 続きを読む